●運転【ウンテン】
デジタル大辞泉
うん‐てん【運転】
[名](スル)
1 大きな機械を作動させること。「発電機を運転 し始める」
2 列車や自動車などを操作して走らせること。
3 資金などをうまく運用し活用すること。やりくりすること。「会社の運転 に充てる金」
4 天体や時間が、巡り回ること。運行。
「地球も正則(きまりどお)り―して」〈逍遥・当世書生気質〉
1 大きな機械を作動させること。「発電機を
2 列車や自動車などを操作して走らせること。
3 資金などをうまく運用し活用すること。やりくりすること。「会社の
4 天体や時間が、巡り回ること。運行。
「地球も正則(きまりどお)り―して」〈逍遥・当世書生気質〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
うん‐てん【運転】
〘名〙 物事が巡り回ること。また、巡らし回すこと。
① 天体、時節などが巡り回ること。運行。
※法性寺関白御集(1145か)運転左時至「老至鏡中変恠形、天時運転遂無レ停」 〔荘子‐天運〕
② 機械や乗り物などが、人力や動力で動くこと。また、動かすこと。操縦すること。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)二「車の運転するやうにするぞ」
※正義派(1912)〈志賀直哉〉上「監督の一人が人だかりの中を烈しくベルを踏みながら其儘本所の車庫の方へ運転して行った」
③ (比喩的に) 団体の組織や体の器官などが活動すること。また、それらを活動させること。
※四河入海(17C前)二五「凡そ人の血気安眠して閑なる則運転して自レ足至レ頭ぞ」
④ (比喩的に) 物事をうまくやりくりして使うこと。資本を運用すること。運用。
※四河入海(17C前)一一「むつかしき戸部官にて、金穀を運転する辛苦あり」
[語誌](1)もともと、天体、時節、また、回転するものなどの「めぐりうごく」ことの意で自動詞的に用いられた。その後③のような機械の働きと似た、身体器官の活動を表わす自動詞的用法の例も見えるようになる。
(2)他動詞的な例としては、古く、④の挙例「四河入海」の「金穀を運転する」のような例があり、それが今日に及んでいる。近代の機械文明の展開で、機械、ことに動力、輸送機関を動かす意に用いられるようになって他動詞としての範囲が広がったが、この用法が一般化するのは大正以降と考えられる。
(2)他動詞的な例としては、古く、④の挙例「四河入海」の「金穀を運転する」のような例があり、それが今日に及んでいる。近代の機械文明の展開で、機械、ことに動力、輸送機関を動かす意に用いられるようになって他動詞としての範囲が広がったが、この用法が一般化するのは大正以降と考えられる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「運転」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●運転の関連情報