●過熟児【かじゅくじ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
過熟児
かじゅくじ
over-ripe child
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かじゅく‐じ〔クワジユク‐〕【過熟児】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
過熟児
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
過熟児
かじゅくじ
出産予定日を超過して在胎43週以上で生まれた過期産児をいう。胎盤機能不全によって分娩の開始が遅れたものと考えられ、医学的には胎盤機能不全症候群に含まれるものが多い。胎盤機能不全症候群は単に予定日超過ばかりでなく、母親の高血圧や性器出血など、多様な原因でもみられるので、過熟児と同義語とはいえない。
過熟児は胎盤機能不全のため子宮内で栄養や酸素の不足に陥り、在胎期間に比し体重の少ない低出生体重児となる。胎盤機能不全の状態を第1期、第2期、第3期に分け、第1期のものは老人性顔貌(がんぼう)、しわの多い皮膚などが特徴であり、第2期および第3期は羊水中に排便した胎児の胎便のため皮膚や爪(つめ)などが緑色に染まる。現在では分娩監視装置が発達したので、第2期や第3期のものはみられなくなった。臨床上特別な治療の必要はない。
なお、紛らわしい用語に巨大児がある。これは、成熟に伴って体重が増加するという考え方から過熟児と同義語にみられやすいが、出生時の体重が4000グラム以上のものをいう。原因は不明であるが、糖尿病の母親から生まれることが多い。難産のため仮死や分娩時の障害をおこしやすい。また、母親が糖尿病の場合は出生後に低血糖をおこしやすい。保育は未熟児に準じて行われる。
[坂上正道]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かじゅく‐じ クヮジュク‥【過熟児】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
六訂版 家庭医学大全科
過熟児
かじゅくじ
Postmature infant
(子どもの病気)
どんな病気か
いわゆる胎盤(たいばん)機能不全症候群の症状が認められる新生児のことをいいます。現在は適切な表現ではないとされており、使用されません。
原因は何か
症状の現れ方
皮膚が乾燥し、ひび割れ、しわが多い、全体にやせているなどの胎内栄養不全型の症状を示します。また、胎便による羊水
検査と診断
妊娠経過および新生児の臨床症状により診断します。
治療の方法
低血糖、脱水、呼吸障害などの有無に注意が必要です。臨床症状が認められる場合は、保育器内に収容して輸液や酸素投与などの治療が必要です。
山崎 肇
出典:法研「六訂版 家庭医学大全科」
(C) HOUKEN CORP. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「過熟児」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●過熟児の関連情報