●道武帝[北魏]【どうぶてい[ほくぎ]】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
道武帝[北魏]
どうぶてい[ほくぎ]
Dao-wu-di; Tao-wu-ti
[生]建国34(371)
[没]天賜6(409)
中国,北魏の第1代皇帝 (在位 386~409) 。姓名拓跋珪。代国は前秦のためいったん滅ぼされていたが,珪は前秦が衰えたのに乗じ,旧部民を糾合して復興をはかり,代王の位についた。次いで都を盛楽 (内モンゴル) に定め,国号を魏に改め,まず遊牧民の諸部族の平定に努めた。皇始1 (396) 年には皇帝を称したが,やがて後燕を滅ぼして華北に君臨するようになると,都を平城 (山西省大同) に定めた。帝は中国の伝統的礼教による統治策を部分的に採用した。
[没]天賜6(409)
中国,北魏の第1代皇帝 (在位 386~409) 。姓名拓跋珪。代国は前秦のためいったん滅ぼされていたが,珪は前秦が衰えたのに乗じ,旧部民を糾合して復興をはかり,代王の位についた。次いで都を盛楽 (内モンゴル) に定め,国号を魏に改め,まず遊牧民の諸部族の平定に努めた。皇始1 (396) 年には皇帝を称したが,やがて後燕を滅ぼして華北に君臨するようになると,都を平城 (山西省大同) に定めた。帝は中国の伝統的礼教による統治策を部分的に採用した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「道武帝[北魏]」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●道武帝[北魏]の関連情報
関連キーワード
| 故国原王| アゲシラオス2世| 百済(くだら 朝鮮)| ネイティブ・アメリカン| 狩野川(かのがわ)台風| 笠取山| スパルタ| テーベ| 道武帝| 阿仁[町]|