●遙任【ようにん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遙任
ようにん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
遙任
ようにん
県召除目(あがためしのじもく)で国司に任ぜられても、任国には赴任せず在京すること。遙授ともいい、得分のみを得るために、公卿(くぎょう)などが守(かみ)を兼ねる場合は、その代理として目代(もくだい)を任国に下向させ、国務をとらせる例であった。中級官吏でも奉公の功労により国司を兼任する者もある。これは、役得の多い地方官につかせて優遇しようとするもので、この場合も遙任となることが多い。一般に受領(ずりょう)が正官(せいかん)であるのに対し、遙任国司には権官(ごんかん)が多い。遙任のことは、766年(天平神護2)員外(いんがい)国司の赴任をいっさい禁止したのに始まる。この員外国司は774年(宝亀5)に廃止されたが、延暦(えんりゃく)年間(782~806)以降、権任(ごんにん)国司が増加した。国守不在の国衙(こくが)は留守所(るすどころ)といわれた。
[渡辺直彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
よう‐にん エウ‥【遙任】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
遙任
ようにん
平安中期以後盛んとなり,国衙 (こくが) 領は国司の私領のようになり,地方政治の乱れる原因となった。この場合,国衙は留守所と呼ばれ,実際に政務をとる役人を在庁官人といった。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遙任」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遙任の関連情報