●遠洋まぐろ延縄【えんようまぐろはえなわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遠洋まぐろ延縄
えんようまぐろはえなわ
120総t以上の動力船でまぐろ,かじき,さめなどをとる延縄漁。まぐろ漁業には延縄漁業,一本釣り漁業,揚繰網漁業,大型定置網漁業などがあり,そのなかで総漁獲量の中核をなすのが延縄漁である。大西洋沿岸を基地として大西洋で操業するものを大西洋操業,太平洋,インド洋などの沿岸に基地をもつものを一般に外国基地操業,日本本土に基地をもつものは本土基地操業と称し,それぞれ区別する。 1961~62年にはまぐろ類の生棲する世界の海洋の全域を包むまでにいたったが,近年は全漁獲量は減少傾向にあり,加えて国際的な漁業管理など問題が多い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遠洋まぐろ延縄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遠洋まぐろ延縄の関連情報
関連キーワード
| バナー広告| カタン糸| チタン酸バリウム磁器| 血圧| 高層大気| 水滸伝| 総会屋| ベイラル マコフ| ブローニーフィルム| セネガル|