●遺伝毒性【イデンドクセイ】
デジタル大辞泉
いでん‐どくせい〔ヰデン‐〕【遺伝毒性】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
遺伝毒性
いでんどくせい
さまざまな物質や物理的要因(電離放射線、電磁波など)によって誘発される遺伝的障害を、遺伝毒性とよぶ。誘発される遺伝的障害にはさまざまな型(タイプ)があり、大まかに分類しても、遺伝子突然変異(一塩基置換、フレームシフト型突然変異、遺伝子欠失、遺伝子重複など)誘発性、染色体異常(染色体の欠失、転座、異数性など)誘発性、DNA(デオキシリボ核酸)付加体の生成などに分けられる。
このため、さまざまな物質(または要因)の遺伝毒性を評価する試験法も、細菌(ネズミチフス菌や大腸菌)や培養細胞を用いて遺伝子突然変異や染色体異常の誘発性を調べる比較的簡便な試験管内試験(インビトロin vitro試験)から、被験物質(または要因)を動物に曝露(ばくろ)して標的器官における染色体異常や遺伝子障害の有無を調べたり、子孫に現れる突然変異の出現率を調べたりする動物試験(インビボin vivo試験)まで、きわめて多岐にわたる。遺伝子になんらかの損傷を与える物質や物理的要因のなかには、ベンゾピレン(ベンツピレン)、ヒ素、X線、紫外線などのように、発癌(はつがん)性を有するものもある。
[青山博昭]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遺伝毒性」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遺伝毒性の関連情報