●遺作【イサク】
デジタル大辞泉
い‐さく〔ヰ‐〕【遺作】
死後に残された未発表の作品。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
遺作
フランスの美術家マルセル・デュシャンの作品(1946-66)。原題《Étant donnés : 1° la chute d'eau 2° le gaz d'éclairage》。『古扉』とも呼ばれる。古い扉の覗き穴から、横たわる女性の裸体が見える謎めいた大作。約20年に渡って密かに制作され、死後になって公開された。フィラデルフィア美術館所蔵。
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
い‐さく ヰ‥【遺作】
〘名〙 死後に残された作品。
※フランス文壇史(1954‐56)〈河盛好蔵〉早熟の天才「匿名の出版者が、ラディゲの遺作と称する猥褻な詩集を刊行するという事件が」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遺作」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遺作の関連情報