●避暑山荘【ひしょさんそう】
世界大百科事典 第2版
ひしょさんそう【避暑山荘 Bì shǔ shān zhūang】
中国,河北省承徳市にある清朝の離宮。〈へきしょさんそう〉ともいう。かつては熱河行宮とも呼んだ。清の1701年(康熙40)に創建,乾隆年間に大規模な拡張工事が行われ,90年(乾隆55)に完成した。清朝皇帝の避暑の離宮と同時に政治執務の行宮でもあった。宮殿と苑囿の二つの部分からなり,総面積56万m2,周囲10kmを石積みの宮牆で囲む。澹泊敬誠殿を正殿とする宮殿が南端にあり,東南には湖池が多く,金山,煙雨楼,水心榭など江南の風景を再現した殿閣が立ち並ぶ。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
へきしょさんそう【避暑山荘】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「避暑山荘」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●避暑山荘の関連情報