●都城盆地【みやこのじょうぼんち】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
都城盆地
みやこのじょうぼんち
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
みやこのじょう‐ぼんち〔みやこのジヤウ‐〕【都城盆地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
みやこのじょうぼんち【都城盆地】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
都城盆地
みやこのじょうぼんち
宮崎県南西部にある盆地。都城市を中心に二市二町(うち一市は鹿児島県)を含む広大な内陸盆地で、面積は約760平方キロメートル。盆地底の標高は約140メートル。西部は霧島(きりしま)火山、東部は日南(にちなん)山地、北部、南部は丘陵、シラス台地で限られる。構造性低地で、更新世(洪積世)に姶良(あいら)火山起源のシラス堆積(たいせき)、湖の形成があり、のち大淀川(おおよどがわ)が宮崎平野に排水口をみいだすに伴い陸化、現在の盆地となった。盆地西部は湖成層の二次シラス台地、東部は扇状地性の段丘面が広がり、沖積平野は河川沿いに限られる。大淀川は盆地内で多数の支流を集め北流する。シラス、霧島火山灰に覆われるため畑地が広く、サツマイモ、サトイモなど畑作物のほか、飼料用の青刈りトウモロコシ、牧草栽培が家畜飼育(乳・肉用ウシ、ブタ)とともに盛んである。また、盆地の特異な気象条件として霧、霜の発生が多く、これを利用する茶の栽培も知られる。観光地は、甌穴(おうけつ)の発達する関之尾滝(せきのおのたき)、母智丘(もちお)の桜などである。
[横山淳一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
みやこのじょう‐ぼんち みやこのジャウ‥【都城盆地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「都城盆地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●都城盆地の関連情報