●都【ト】
デジタル大辞泉
と【都】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
と【都】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 人の集まる大きな町。「都会・都市」
2 政府の所在地。みやこ。「旧都・古都・首都・新都・遷都・帝都・奠都(てんと)」
3 東京都のこと。「都営・都政・都民・都立」
4 みやこ風であか抜けしている。みやびやか。「都雅」
5 取りまとめる。統率する。「都統・都督」

[名のり]いち・くに・さと・ひろ
[難読]都都一(どどいつ)・都都逸(どどいつ)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
みや‐こ【都】
1 皇居のある土地。「
2 その国の中央政府の所在地。首都。首府。また一般に、人口が多く、政治・経済・文化などの中心となる繁華な土地。都会。「住めば
3 何かを特徴としたり、何かが盛んに行われることで人が集まったりする都会。「音楽の
4 天皇が仮の住居とする行宮(あんぐう)。
「秋の野のみ草刈り葺(ふ)き宿れりし宇治の―の仮廬(かりいほ)し思ほゆ」〈万・七〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
つ【都】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
都
と
道府県と同列である普通地方公共団体の一種。都は、市町村を包括する広域の自治体という点で府県と同じであるが、特別区が置かれている点で府県と異なる。これは、1943年(昭和18)に東京市・東京府を廃止して東京都制が制定されたことによる。現在、都は東京都だけであるが、制度上は他の大都市所在の府県を都とすること(例、大阪都)は可能である。
[高木鉦作]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
と【都】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「都」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●都の関連情報