●鄭【てい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鄭
てい
Zheng; Chêng
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
てい【鄭】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
てい【鄭】[漢字項目]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
てい【鄭 Zhèng】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鄭
てい
中国、周代の諸侯国の一つ。姫姓。周の宣王の弟の桓公友(かんこうゆう)が、西周末に鄭(陝西(せんせい)省華県)に封ぜられたのに始まる。桓公は周の幽王が犬戎(けんじゅう)に殺されたとき(前771)王に殉じたが、その子の武公は周の東遷に従い、(かい)と東虢(とうかく)の二国を滅ぼして河南省新鄭県の地に国を建てた。この武公とその子荘公(そうこう)は周の平王の卿士(けいし)となり、周の国政を左右した。しかし、荘公の死後内紛が続いて国は衰え、さらに晋(しん)、楚(そ)の南北抗争の間にあって帰趨(きすう)が定まらず、かろうじて国を保つ状態であった。紀元前6世紀中葉、一族の子産(しさん)が執政となると、その内政外交の手腕によってやや国力を持ち直したが、その死後はますます衰微し、紀元前375年、韓(かん)に滅ぼされた。
[江村治樹]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てい【鄭】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鄭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鄭の関連情報
関連キーワード
| 桓武天皇| 桓武天皇| 桓武天皇| 平城天皇| 大同| 桓武天皇| 平城天皇| 平城天皇| 柳宗元| 桓武天皇|