●配合肥料【はいごうひりょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
配合肥料
はいごうひりょう
mixed fertilizer
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
はいごう‐ひりょう〔ハイガフヒレウ〕【配合肥料】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はいごうひりょう【配合肥料 mixed fertilizer】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
配合肥料
はいごうひりょう
2種類以上の肥料を配合したもので、肥料の三要素である窒素、リン酸、カリ(カリウム)のうち2成分以上を含むものをいう。配合機で均一に混ぜたものと、シャベルを用いた手配合のものがある。大部分が有機質の肥料を原料としているが、マンガン、苦土(酸化マグネシウム)、ホウ素など微量元素を加えたものもある。配合肥料に類似のものに化成肥料があるが、これは配合肥料のように単に機械的に配合ないし混合したものではなく、化学的操作によって製造したものであり、配合肥料に比べ含有成分量が一般に高い。現在では両者は第一種複合肥料に統一され、明白な区別はなくなっている。配合肥料は、地方ごとの土壌の違いや作物の種類に応じて、各都道府県で標準配合肥料として適切な基準が決められており、この基準に基づいて製造されるのが特徴で、配合の仕方によって、肥効の調節、施肥労力の軽減、均一な散布ができる。したがって数多くの銘柄があり、一銘柄当りの生産量は少ない。化成肥料が稲作中心であるのに対し、配合肥料は野菜用、果樹用、園芸用などが主体となっている。粒状肥料を2種類以上配合した肥料を、粒状配合肥料またはバルクブレンド肥料(BB肥料)という。その特長は原料肥料はすべて粒状肥料を使うので、取扱いが容易なことである。
[小山雄生]
『伊達昇・塩崎尚郎編著『肥料便覧』第5版(1997・農山漁村文化協会)』▽『肥料協会新聞部編『肥料年鑑』各年版(肥料協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
はいごう‐ひりょう ハイガフヒレウ【配合肥料】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
配合肥料
ハイゴウヒリョウ
mixed fertilizer
化学的操作を用いずに,2種類以上の単肥を混合または物理的に加工した多成分肥料.したがって,N,PおよびK成分の二つ以上を含む.化学的性質を考えて適当な配合の組合せを決める.肥料成分間(酸性肥料と塩基性肥料の間など)で化学反応を起こして有効成分が逃げるか,不溶性になり肥効性の乏しいものになる場合がある.たとえば,硫安と石灰では脱アンモニアが起こる.また,硫安や過リン酸石灰は,石灰,草木灰,石灰窒素などの塩基性肥料と混合すると不溶性となる.吸湿性肥料どうしの調合にも注意を要する.普通配合肥料(酸性または塩基性肥料どうしを配合,硫安,過リン酸石灰,カリウム塩),尿素配合肥料(尿素),塩基性配合肥料(石灰窒素,溶性リン肥,塩化カリウム),固形配合肥料(硫安,過リン酸石灰,カリウム塩を泥灰で固結)などがある.[別用語参照]化成肥料
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「配合肥料」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●配合肥料の関連情報