●酒坊【しゅぼう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
酒坊
しゅぼう
jiu-fang; chiu-fang
中国において酒を販売する役所をいう。転じて酒店を意味することもある。『隋書食貨志』に開皇3 (583) 年,「官,酒坊を置きて利を収む」とみえるのが最初。宋代には,酒場,酒務あるいは坊場,場務,坊務などの名でも現れる。酒坊使をおいて官が直接経営するが,民間に請負わせることもあった。「買撲坊場」などとみえるのがそれで,この場合は,一定の納付金のほかは請負人の収入となった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅ‐ぼう〔‐バウ〕【酒坊/酒房】
酒を売る店。また、酒を飲ませる店。さかや。「裏通りの―」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「酒坊」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●酒坊の関連情報