●酵素番号【こうそばんごう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
酵素番号
こうそばんごう
enzyme code; Enzyme Commission number
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
酵素番号
こうそばんごう
enzyme number
enzyme commission number
EC number
EC番号ともいう。酵素は生物がつくる触媒作用をもつタンパク質である。構造が複雑であるため、酵素の分類や命名は化学構造によらないで、触媒する反応の種類や基質(酵素が触媒する反応の反応物質のこと)に基づいて行われる。
酵素番号は酵素を反応の形式に従って系統的に分類するための番号で、ECに始まる4組の数字よりなる。たとえば、EC1.1.1.1とかEC2.1.1.1などで各酵素に固有の番号がつけられている。ECのすぐあとの番号(第一の数)は分類主群(6群ある)のいずれに属すかを表す。EC1群は酸化還元酵素(オキシドレダクターゼ)、EC2群は転移酵素(トランスフェラーゼ)、EC3群は加水分解酵素(ヒドロラーゼ)、EC4群は除去付加酵素(リアーゼ)、EC5群は異性化酵素(イソメラーゼ)、EC6群は合成酵素(リガーゼ)に属すことを示す。第二の数は副群、第三の数は副副群を示し、基質によって分類される。第四の数は副副群のなかの番号である。たとえば、EC1.1.1.1では、EC1.で酸化還元酵素に属すことを、第二の1.で水素を出す基質がアルコール(-CH2-OH)であることを、第三の1.で水素を受け取る基質がNAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)であることを示している。この酵素の常用名はアルコール脱水素酵素(アルコールデヒドロゲナーゼAlcohol Dehydrogenase)で、系統名はAlcohol:NAD+ oxidoreductaseである。
このような酵素の分類と命名法の規則は国際生化学連合(現在は国際生化学・分子生物学連合)の酵素委員会が1961年に制定し、その後若干の修正が加えられた。
[徳久幸子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
酵素番号
コウソバンゴウ
enzyme number
EC番号ともいう.酵素の分類番号.[別用語参照]酵素命名法
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「酵素番号」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●酵素番号の関連情報