●酸化クロム【サンカクロム】
デジタル大辞泉
さんか‐クロム〔サンクワ‐〕【酸化クロム】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
酸化クロム
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんかクロム【酸化クロム chromium oxide】
[酸化クロム(II)]
化学式CrO。酸化クロム(III)Cr2O3を赤熱して水素で還元すると得られる黒色粉末。六方晶系。融点1550℃。空気中では酸化されやすく,熱するとCr2O3となる。希酸に不溶。
[酸化クロム(III)]
化学式Cr2O3。二クロム酸アンモニウム(NH4)2Cr2O7を熱分解させるか,二クロム酸塩を硫黄などと熱して還元してつくられる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
酸化クロム
さんかくろむ
chromium oxide
クロムと酸素の化合物。クロムの酸化数によってそれぞれ異なる酸化物が知られている。
(1)酸化クロム(Ⅱ) 化学式CrO、式量68.0。クロムアマルガムを空気中に放置すると生ずる黒色粉末で、酸化クロム(Ⅲ)に酸化されやすい。
(2)酸化クロム(Ⅲ) 化学式Cr2O3、式量151.99。二クロム酸アンモニウム(重クロム酸アンモニウム)の熱分解で得られる緑色粉末で、昇華精製によって暗緑色金属光沢の結晶となる。きわめて安定で、石英より硬い。ガラスや陶器の青色顔料(クロムグリーン)に利用される。
(3)酸化クロム(Ⅳ) 化学式CrO2、式量84.01。硝酸クロム(Ⅲ)を熱分解して生ずる黒褐色粉末で、ルチル型構造をもつ強磁性体である。
(4)酸化クロム(Ⅵ) 化学式CrO3、式量99.99。無水クロム酸または単にクロム酸ともよばれることもある暗赤紫色針状結晶で、濃二クロム酸カリウム溶液に過剰の濃硫酸を加えると析出する。潮解性で、水によく溶ける強力な酸化剤である。
見かけ上はクロム(Ⅹ)の酸化物となる過酸化クロムCrO5はクロム(Ⅵ)の化合物のオキシドジペルオキシドクロム(酸化二過酸化クロム(Ⅴ))CrO(O2)2であり、有機溶媒に溶けやすい青色結晶である。酸化クロム(Ⅵ)の熱分解によっても、複雑な組成の酸化物Cr3O5、Cr5O13などが得られる。
[岩本振武]
顔料としての酸化クロム
製法は種々あるが、おもな方法には、無水クロム酸(酸化クロム(Ⅵ))を焼成する方法と、重クロム酸ナトリウム(二クロム酸ナトリウム)を硫黄(いおう)、木炭、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムなどと混合、加熱して還元する方法とがある。顔料に用いる酸化クロムは、ほとんど還元法で、その際の還元剤は塩化アンモニウムか硫酸アンモニウムのいずれかである。水、酸、アルカリに不溶のほか、ほとんどすべての化学薬品に対し安定である。耐光性、耐候性、耐熱性に優れ、実際に使用して変色するケースはほとんどない。絵の具、印刷インキ、セメントの着色に用いられる。
セラミック顔料の分野では、緑色顔料として、酸化クロムだけをそのまま使用するケースは非常に少なく、緑を出すものとしては、クロムグリーン、クロム呉須(ごす)などが、タイルの着色に用いられる。
[大塚 淳]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんか‐クロム サンクヮ‥【酸化クロム】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
酸化クロム
サンカクロム
chromium oxide
【Ⅰ】酸化クロム(Ⅱ):CrO(68.00).一酸化クロムともいう.クロムアマルガムの酸化,酸化クロム(Ⅲ)の水素還元などで得られる.黒色の粉末.水素で還元すれば金属となるが,空気中では酸化クロム(Ⅲ)に酸化されやすい.希酸には不溶.水素のガス分析,家畜の採食量検査などに用いられる.【Ⅱ】酸化クロム(Ⅲ):Cr2O3(151.99).[同義異語]三酸化二クロム.[CAS 1308-38-9]【Ⅲ】酸化クロム(Ⅳ):CrO2(83.99).二酸化クロムともいう.硝酸クロム(Ⅲ)の加熱,水酸化クロム(Ⅲ)の酸素による酸化で得られる.また,酸化クロム(Ⅵ)の熱分解の中間過程でも生成する.黒褐色,ルチル型構造の強磁性体.磁性材料として磁気テープに用いられる.[CAS 12018-01-8]【Ⅳ】酸化クロム(Ⅴ):Cr2O5(183.99).五酸化二クロムともいう.酸化クロム(Ⅵ)の熱分解で得られる.黒褐色の粉末.さらに熱すれば,容易に酸化クロム(Ⅲ)となる.【Ⅴ】酸化クロム(Ⅵ):CrO3(99.99).[同義異語]三酸化クロム【Ⅵ】このほか,酸化クロム(Ⅵ)の熱分解によって,Cr3O5,Cr3O8,Cr5O9,Cr5O12などの化合物が知られている.有機反応の酸化剤として用いられる.毒性が強い.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「酸化クロム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●酸化クロムの関連情報