●酸化物磁石【さんかぶつじしゃく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
酸化物磁石
さんかぶつじしゃく
oxide magnet
強磁性亜鉄酸塩 MO・γFe2O3 (Mは金属) を材料とした磁性材料。粉末を成形してつくるので粉末磁石ともいう。磁性亜鉄酸塩はフェライトと通称し,Mの種類により銅フェライト,亜鉛フェライトなどと呼ぶ。Mとして鉄,コバルト,マグネシウム,バリウム,銅,鉛などが単独または混合で用いられ,1~0.01 μm の微粉を焼結または固結剤で成形する。2種の系統がある。 (1) 残留磁束密度6~12キロガウス,保磁力 2000~4000エルステッドと大きいもので,永久磁石材料である。 OP磁石 ( (Co,Fe)O・γFe2O3 ) ,フェロックスデュール FXD磁石 (主成分 BaO・6Fe2O3 ) が代表例で,おもちゃ,発電ランプ,拡声器など応用範囲が広い。 (2) 初透磁率が大で保磁力が 0.1~10エルステッドと小さく,高周波用圧粉鉄心に用いる。Mとして亜鉛を主として銅,マグネシウムなどを混じたフェライトが多く,フェロックスキューブ,フェリンバーなど種類が多い。カーボニル鉄圧粉とともに高周波工業の重要な材料である。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんかぶつじしゃく【酸化物磁石】
酸化物を材料として用いる磁石。人類が初めて手にした磁石は鉄の酸化物の一種である磁鉄鉱であったろうと思われる。現在の代表的な永久磁石としてアルニコ系鋳造磁石とバリウム系フェライト磁石があげられる。前者は合金であるが,後者はフェリ磁性体であるバリウムと鉄の複合酸化物(バリウムフェライト),またはストロンチウムと鉄の複合酸化物(ストロンチウムフェライト)を材料とする磁石である。 酸化物が磁石として開発されたのは,1933年日本の加藤与五郎および武井武によってで,コバルトと鉄の複合酸化物であるコバルトフェライトを用い,OP磁石と名付けられた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「酸化物磁石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●酸化物磁石の関連情報
関連キーワード
| 水酸化鉄| 分化指数| 鉄鉱石| べんがら(弁柄∥紅殻)| フェライト| 鉄| フェライト| 脱水素触媒| コランダム| MIO顔料|