●酸性泉【さんせいせん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
酸性泉
さんせいせん
acid spring
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
さんせい‐せん【酸性泉】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
さんせいせん【酸性泉】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
酸性泉
さんせいせん
温泉水が酸性を示す温泉。常温では中性の水の水素イオン濃度を示す指数(pH)は7で、化学的にはpH7より小さい水溶液は酸性であるが、温泉ではpH3以下を酸性泉、3~6を弱酸性泉と分類する。酸性泉は火山地域に多く、火山噴気の二酸化硫黄(いおう)などの酸化によって酸性になることが多い。秋田県玉川温泉、群馬県草津温泉などは強酸性の温泉として有名である。火山性の酸性泉では硫黄などの温泉沈殿物の生成がみられる。
[綿抜邦彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
さんせい‐せん【酸性泉】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「酸性泉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●酸性泉の関連情報