●醒世恒言【せいせいこうげん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
醒世恒言
せいせいこうげん
Xing-shi-heng-yan
中国,明の口語章回小説集。馮夢龍 (ふうむりょう) の編。 40巻。天啓7 (1627) 年刊。馮夢龍が家に蔵していた話本 (わほん) ,擬話本のテキストを校訂増補し,各巻1編,計 40編をまとめて出版したもの。同じ過程で相次いで出版された『喩世明言』『警世通言』とともに「三言」と呼ばれ,また凌濛初 (りょうもうしょ) の編著に成る「二拍」と合せて「三言二拍」と総称される。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「醒世恒言」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●醒世恒言の関連情報