●重み【オモミ】
デジタル大辞泉
おも‐み【重み】
1 目方の重いこと。また、その度合い。「雪の重み で屋根がつぶれた」
2 その人や物事から受ける重厚な、また厳粛な感じ。「社長としての重み をつける」「伝統の重み 」「重み のある言葉」
3 気持ちのうえの負担。「責任の重み 」
4 連歌・俳諧で、観念的で古くさい作り方。
「越人が句、已(すで)に落ち付きたりと見ゆれば、又―出で来たり」〈去来抄・先師評〉
2 その人や物事から受ける重厚な、また厳粛な感じ。「社長としての
3 気持ちのうえの負担。「責任の
4 連歌・俳諧で、観念的で古くさい作り方。
「越人が句、已(すで)に落ち付きたりと見ゆれば、又―出で来たり」〈去来抄・先師評〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おもみ【重み】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
おも‐み【重み】
〘名〙 (形容詞「おもい」の語幹に接尾語「み」の付いたもの)
① 目方。重量。また、重い感じ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
※自然と人生(1900)〈徳富蘆花〉湘南雑筆「雪に伏したる莢竹桃、少し融けて圧力(オモミ)の薄らぐと共に、残雪を刎ね落して起きかへる」
② 性質、態度などがどっしりと落ち着いていること。人をおさえる威力を感じさせる様子。貫祿。
※雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下「随分利口な人と聞て居りますが、何だか重みがない様に見えますねえ」
③ 心に感じる負担。
※道(1910)〈石川啄木〉「若い准訓導の心に、何か知ら大きい責任のやうな重みを加へた」
④ 重大さ、重要性、現実感などを強く納得させるありさま。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉鉄道国有「経済雑誌記者は再び重味ある調子で語を次ぎ」
⑤ 連歌、俳諧で、観念的で古くさい感じ。
※俳諧・去来抄(1702‐04)先師評「越人が句、已(すで)に落付たりと見ゆれば、又おもみ出来たり」
⑥ 数学でいくつかの数の「重み付き平均」をつくる場合、それぞれの数につける軽重の度合のこと。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おも‐み【重み】
(形容詞「おもし」の語幹に「み」の付いたもの。→み) 重いので。重さに。
※万葉(8C後)一一・二四六九「山萵苣(やまぢさ)の白露重(おもみ)うらぶれて心に深く吾が恋止まず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「重み」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●重みの関連情報