●重畳【チョウジョウ】
デジタル大辞泉
ちょう‐じょう〔‐デフ〕【重畳】

1 幾重にも重なること。
「峰巒―して長く飛騨、越中、越後の境に亘り」〈木下尚江・良人の自白〉
2 この上もなく満足なこと。大変喜ばしいこと。感動詞的にも用いる。頂上。
「あすの喜び、お家の為にも―じゃ」〈逍遥・桐一葉〉

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅう‐じょう ヂュウデフ【重畳】
〘名〙 幾重にもかさなること。ちょうじょう。
※太平記(14C後)一二「加様の事共重畳(ヂウデウ)して上聞に達しければ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ちょう‐じょう ‥デフ【重畳】
〘名〙
① (形動タリ) (━する) 幾重にも重なっていること。ますます重なること。また、そのさま。かさねがさね。
※菅家文草(900頃)七・祭城山神文「敢不下蘋藻清明、玉幣重畳、以賽二応験一、以飾中威稜上」
※高野本平家(13C前)一「両条希代いまだきかざる狼藉也。事既に重畳(テウデウ)せり、罪科尤のがれがたし」
※肉体の悪魔(1946)〈田村泰次郎〉「毎日大行山脈の、あの重畳とした嶮しい山また山を登り降りして」
② この上もなく喜ばしいこと。きわめて満足なこと。しごく都合がよいこと。多く、感動詞的に用いる。頂上。
※狂言記・子盗人(1660)「やあ是に小袖が有。是はちゃうぢゃうのことじゃ」
※談義本・教訓続下手談義(1753)一「家屋舗も次第にふへるげな。重畳(テウヂャウ)重畳目出たふござる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「重畳」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●重畳の関連情報