●重粒子【じゅうりゅうし】
世界大百科事典 第2版
じゅうりゅうし【重粒子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
重粒子
じゅうりゅうし
核子数がゼロでない素粒子の総称で、バリオン(ギリシア語で重い粒子の意)ともよばれる。素粒子に対する知見が不十分なころの分類法に由来している。陽子・中性子は電子の約2000倍の質量があるが、陽子・中性子と同程度またはそれ以上の質量の粒子を重粒子、電子のように軽い粒子を軽粒子(レプトン)、中間の質量のものを中間子(メソン)と名づけた。今日でもこれらの名前は使われているが、重粒子はこの組の代表的素粒子であった陽子・中性子の特徴的性質(強い相互作用を行い核子数がゼロでない)をもっている素粒子をさすときに使われる。中間子は強い相互作用を行い核子数がゼロのものを表す。軽粒子は強い相互作用を行わない。また、重粒子と中間子をあわせた呼称として、ギリシア語で強い粒子を意味するハドロンが使われる。1960年代に入り、高エネルギー粒子加速器により次々とハドロンが発見され、今日では数百も知られている。このように多く存在する重粒子・中間子が物質の基本要素としての「素」粒子とは考えがたい。実際その後の研究から、重粒子は、クォークとよばれる粒子の3体の結合状態であり、中間子はクォークと反クォークの結合状態であることが明らかとなった。
[益川敏英]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じゅう‐りゅうし ヂュウリフシ【重粒子】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じゅう‐りゅうし〔ヂユウリフシ〕【重粒子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
重粒子
じゅうりゅうし
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「重粒子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●重粒子の関連情報