●野辺送り【のべおくり】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
野辺送り
のべおくり
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のべ‐おくり【野辺送り】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
葬儀辞典
野辺送り
出典:葬儀ベストネット
Copyright Interlink. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。また、内容は地域・宗派によって異なる場合があります。
世界大百科事典 第2版
のべおくり【野辺送り】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
野辺送り
のべおくり
葬列のこと。土葬では喪家から墓場まで、火葬では焼き場まで、遺体を運ぶための行列をいう。転じて葬式全般をいうこともある。葬列の順序は、地方により、また家族構成によって一定しないが、柩(ひつぎ)の近くにつくことの多い位牌(いはい)(相続人)、お膳(ぜん)(相続人の妻)、天蓋(てんがい)(娘婿(むすめむこ))、杖(つえ)(孫)、香炉(子や孫)などは近親者が持ち、その前後につくことの多い幡(はた)、松明(たいまつ)、高灯籠(たかどうろう)などは葬式組の人たちが持つ。霊柩車(れいきゅうしゃ)を利用するような近代的な葬儀の場合は、位牌と遺影(写真)だけで、葬列を組まない。
[井之口章次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「野辺送り」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●野辺送りの関連情報