●量【りょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
量
りょう
quantity
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
量
りょう
quantity
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
量
りょう
quantity
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
量
りょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
量
(今井秀孝 独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問 / 2008年)
出典:(株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
デジタル大辞泉
りょう〔リヤウ〕【量】
2 論理学で、判断が全称判断か特称判断かということ。
3 インド哲学漢訳術語で、知識一般のこと。直接知覚による認識を現量、それを超える対象の論証を比量という。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
りょう【量】[漢字項目]
[学習漢字]4年
1 かさをはかる器具。ます。「度量衡」
2 軽重・大小などをはかる。「量器/計量・測量・斗量・無量」
3 はかって得られる軽重・大小などの程度。「量産/雨量・軽量・減量・質量・酒量・重量・少量・数量・声量・総量・多量・大量・適量・熱量・微量・物量・分量・容量・肺活量」
4 思いはかる。「裁量・思量・酌量・商量・推量」
5 人の心や能力の程度。「雅量・器量・狭量・度量・力量」
6 (「倆(りょう)」の代用字)腕まえ。わざ。「技量」
[名のり]かず・さと・とも・はかり
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
りょう【量 quantity】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
量
りょう
質と対立して用いられる概念。物質がもつ性質は一般には「質」であるが、そのなかで比較によって順序づけができる形に表されるものを量という。色は通常は質であるが、それを波長の幅で表せば、比較による順序づけが可能になるがゆえに量である。一定の単位に従って表され、単位による量の表現の規定を計量metricとよぶことがある。
量は、計算によって客観的に比較できるために、質による表現よりも自然科学の方法のなかに取り込まれやすい。量に訴えて事物を表現する方法を定量的とよんで、定性的と区別する。自然科学では定量的方法が好まれるが、それは、演繹(えんえき)体系としての数学の確実性を利用するのに、定量的方法が便利だからである。しかし量的に表現されたものが、無条件で数学的な表現に載るとは限らない。20℃の水と40℃の湯を足しても60℃にはならないのであるから、簡単な四則演算でさえ、量の解釈と定式化にはさまざまな制限があることは留意しておいてよい。
インド哲学および仏教でいう量は、認識、その手段と根拠をさす。広い意味の論理とそれに基づく知識と考えてよい。
弁証法的唯物論には、量から質への転換という基本法則がある。比較可能な量の差が一定の限界を超えると、比較の不可能な質の差に変化することをいう。
形式論理でいう量とは、命題の性質であって、全称、単称の別をいう。記号論理でも、述語論理における「量化記号」quantifierという概念にそれが残っている。
[村上陽一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
りょう リャウ【量】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「量」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●量の関連情報