●金属元素【キンゾクゲンソ】
デジタル大辞泉
きんぞく‐げんそ【金属元素】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きんぞくげんそ【金属元素 metallic elements】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
金属元素
きんぞくげんそ
metallic element
単体が金属を形成する元素をいう。長周期型周期表で図の左下方が一般に金属元素である。これに対し、右上方が非金属元素であるが、その中間的な性質をもつ元素もある。たとえば、ゲルマニウムGe、ヒ素As、ビスマスBi、セレンSe、テルルTe、アスタチンAtなどは金属性の単体と非金属性の単体とがあり、半金属ということもある。一般に金属元素の水酸化物は塩基性で、酸の水素と置換して塩をつくり、結晶中ではイオンとして存在することが多い。
[中原勝儼]
『田中良平著『耐熱合金のおはなし』(1990・日本規格協会)』▽『長谷川良佑著『レアメタル――機能材料の金属元素』(1992・産業図書)』▽『糸川嘉則・五島孜郎編『生体内金属元素』(1994・光生館)』▽『桜井弘著『金属は人体になぜ必要か――なければ困る銅・クロム・モリブデン…』(1996・講談社)』▽『日本化学会編『教育現場からの化学Q&A』(2002・丸善)』▽『日本化学会編『実験化学講座23 無機化合物』第5版(2005・丸善)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きんぞく‐げんそ【金属元素】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「金属元素」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●金属元素の関連情報