●金銀【キンギン】
デジタル大辞泉
きん‐ぎん【金銀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きん‐ぎん【金銀】
〘名〙
① 金と銀。また、きわめて美しく高価で貴重なもの。こんごん。
※栄花(1028‐92頃)鳥の舞「この楽の菩薩達の金銀・瑠璃の笙や、琵琶や」 〔列子‐周穆王〕
② 金貨と銀貨。
※御触書寛保集成‐三二・元祿八年(1695)九月「今度金銀吹直被二仰附一、吹直り候金銀、段段世間え可二相渡一之間」
③ 貨幣一般。かね。金銭。
※天草本伊曾保(1593)貪欲な者の事「タトイ qinguinuo(キンギンヲ) ヤマホド ツンデ モツトモ」
④ 将棋の駒で、金将と銀将。
※咄本・鹿の巻筆(1686)一「せめて将棋は 芸のうち ただ王々に しくはなし 金銀さらに 費さず」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
こん‐ごん【金銀】
〘名〙 (「こん」「ごん」はそれぞれ「金」「銀」の呉音)
① 金と銀。きんぎん。
※宇津保(970‐999頃)吹上上「こんごん・るり・しゃこ・めなうの大殿を造りかさねて」 〔法華経‐信解品〕
② 金色と銀色。
※浄瑠璃・釈迦如来誕生会(1714)二「こんごん二色の揚羽の蝶、飛び連れ、飛び連れ、飛び縺れ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「金銀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●金銀の関連情報