●金雲母【きんうんも】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
金雲母
きんうんも
phlogopite
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きん‐うんも【金雲▽母】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きんうんも【金雲母 phlogopite】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
金雲母
きんうんも
phlogopite
雲母の一種。しばしば大きな擬六方柱状ないし板状の結晶をなす。結晶の外形が明瞭(めいりょう)なものはたいてい金雲母である。そのほか鱗片(りんぺん)状結晶をなすものもある。端成分に近いものは苦灰岩質起源のスカルン中によく産し、また超塩基性岩、キンバレー岩中にも産する。従来、黒雲母とよばれたものの多くは、金雲母に属する。これは花崗(かこう)岩などでよくみられる。変成層状マンガン鉱床中に産するものは、しばしばマンガンを多量に含み、まれにはバリウムを含むこともある。良質で大形の結晶は、絶縁体などに利用される。英名は、しばしば赤みを帯びたものがあるところから、「火のような」という意味のギリシア語に由来する。
[松原 聰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きん‐うんも【金雲母】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「金雲母」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●金雲母の関連情報