●針金【ハリガネ】
デジタル大辞泉
はり‐がね【針金】
1 金属を細長く伸ばして、線状にしたもの。
2 電線。
「伝信記(テレガラフ)の―に」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
3 主に九州北部のラーメン店で、麺のゆで加減を表す語。ゆで時間が短くとても硬い状態で供する。→粉落とし →ばり硬
2 電線。
「伝信記(テレガラフ)の―に」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉
3 主に九州北部のラーメン店で、麺のゆで加減を表す語。ゆで時間が短くとても硬い状態で供する。→粉落とし →ばり硬
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はりがね【針金 wire】
日常種々雑多な工作に用いられる金属線。通常は低炭素鋼,シンチュウ,銅,アルミニウムなどの線材の一部で,ペンチやニッパーなどで工作できる硬さと太さをもつものをいう。これらは熱間圧延や熱間押出しで製造した棒または線材を,冷間引抜きし,焼きなましてつくられる。針金の太さの分類は番数によってなされ,番号が大きいほど線径が小さい。太さの測定には針金ゲージを用いる。【木原 諄二】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
はり‐がね【針金】
〘名〙
① 金属を、細長く延ばした線状のもの。〔易林本節用集(1597)〕
② 電線。電灯線。
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉五「伝信機(テレガラフ)の張鉄(ハリガネ)に」
③ (長く続いているところから) 遊里で、古くからのなじみの客。〔商業符牒袖宝(1884)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
「針金」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●針金の関連情報