●鉄隕石【てついんせき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉄隕石
てついんせき
iron meteorite
鉄-ニッケル合金を主成分とする隕石。落下時の目撃例は少いが,落下後の発見例は多い。これらのなかには南西アフリカで発見されたホーバ鉄隕石のように全重量が 60tもあるようなものがある。鉄隕石のおもな構成鉱物は鉄-ニッケル合金 (カマサイトとテーナイト) ,石墨,トロイライト,シュライバーサイト (Fe,Ni)3P などである。現在では鉄隕石の組織と化学組成 (特にニッケル,ガリウム,ゲルマニウム,イリジウム) をもとにいくつかの分類が行われている。特に古くから行われた組織上の分類は八面体晶隕鉄と六面体晶隕鉄,塊状隕鉄である。八面体晶隕鉄にはウィドマンシュテッテン模様と呼ばれる三角形ないし平行四辺形の縞状模様がみられ,六面体晶隕鉄には弱い衝撃によってつくられたと考えられるノイマン線と呼ばれる細い線がみられる。塊状隕鉄は前二者のような特別の組織を示さないもので,冷却速度が比較的速かったものと考えられている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
てついんせき【鉄隕石 iron meteorite】
隕石の一種。別名隕鉄ともいう。大部分がニッケル・鉄合金(約98.34%)からなり,このほかに少量のシュライバーサイト(Fe,Ni,Co)3P(1.12%),コーエナイトFe3C(0.42%),トロイライトFeS(0.12%)および石墨C(まれにダイヤモンド)を含む。きわめてまれにドーブレライトFeCr2S4,ローレンサイトFeCl2などが含まれることもある。比重は7~8。落下数は,隕石全体の5~6%程度であるが,地表岩石との区別が容易なため発見率が隕石中で最も高い。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
てつ‐いんせき〔‐ヰンセキ〕【鉄×隕石】
⇒隕鉄
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鉄隕石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鉄隕石の関連情報