●鉈【ナタ】
デジタル大辞泉
なた【×鉈】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なた【鉈】
厚みのある短冊形鉄片の一側を刃とし,短い木柄をつけた工具の総称。両刃のものや,長柄のものなどもある。鉈は草,篠などを伐り払う,薙断(なぎたち)の略といわれる。また,割る,削るということから,庖丁という地方もある。木工具であるとともに山樵具(杣(そま)具),農具でもあり,その形状,用途の種類は多い。木工用としては,桶師,屋根葺きの柿師(こけらし)用の割鉈,薄板剝(は)ぎ用の剝(へ)ぎ庖丁,山樵具または農具として枝打ち用の鉈鎌,鼻付き鉈などがある。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
なた【鉈】
〘名〙
① 短くて、刃が厚く幅の広い刃物。薪などを割るのに用いる。
※書紀(720)天智六年閏一一月(北野本訓)「斧廿六釤(ナタ)六十四刀子(かたな)六十二枚を以て椽磨等に賜ふ」

② 相撲の手の一つ。相手のさし手を上手できめ、その腕で自分のもう一方の手をつかみ、ひじを曲げて相手の胸でおさえる形。ひじを曲げた格好がなた形をするところからこの名がある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鉈」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鉈の関連情報