●鉱脈【こうみゃく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鉱脈
こうみゃく
metalliferous vein
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
こう‐みゃく〔クワウ‐〕【鉱脈】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
岩石学辞典
鉱脈

出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
こうみゃく【鉱脈 vein】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鉱脈
こうみゃく
vein
lode
岩石中の割れ目を鉱物が充填(じゅうてん)したものを脈といい、充填鉱物が経済的に採掘可能な場合、鉱脈という。鉱脈となる割れ目には剪断(せんだん)割れ目(断層)と張力割れ目がある。剪断割れ目に形成された鉱脈は幅が狭いのに対し、張力割れ目に形成された鉱脈は広く、10メートル以上に達することもある。鉱脈中の鉱物は鉱液とよばれる100℃以上の熱水溶液からの沈殿物である。鉱液から沈殿する鉱物は、溶解度の関係で温度により異なる。高温脈(300℃以上)は錫(すず)、タングステン、中温脈(350~200℃)は銅、亜鉛、鉛、低温脈(250℃以下)は鉛、金、銀の鉱物の産出で特徴づけられる(温度は多くの仮定の下に推定されるので、括弧(かっこ)内の数値は目安)。鉱液はその温度に対応する熱水変質作用を周囲の岩石に及ぼす。時間的に連続する一連の鉱液から沈殿した鉱物のみからなる鉱脈を一回上昇脈、複数の時期の鉱液から生成した鉱脈を多回上昇脈という。
[正路徹也]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鉱脈」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鉱脈の関連情報