●銀本位制度【ぎんほんいせいど】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
銀本位制度
ぎんほんいせいど
silver standard system
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぎんほんい‐せいど〔ギンホンヰ‐〕【銀本位制度】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぎんほんいせいど【銀本位制度 silver standard】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
銀本位制度
ぎんほんいせいど
silver standard 英語
Silberwährung ドイツ語
価値尺度機能を営む貨幣商品が、金ではなく銀であり、銀貨が自由鋳造を認められた本位貨幣・無制限法貨であるような貨幣制度をさす。近代的な貨幣制度の確立は、19世紀後半における金本位制度の世界的普及によって実現されるが、それまでは銀本位制度または金銀複本位制度が一般的であった。最初に銀本位制度を放棄したのは資本主義の先進国であるイギリスであった。これに追随してドイツが1871年に本位銀貨の自由鋳造を禁止した。その後複本位制度をとっていた国も、1873年にアメリカ、1876年にはフランスを中心とするラテン貨幣同盟諸国が同様の措置に踏み切り、銀の貨幣廃位は世界的傾向となった。その結果、本位銀貨の売却および貨幣用銀需要の激減が生じ、他方、世界の銀産出額の増加と銀生産費の顕著な低下も加わって、銀価の低落が世界的傾向となった。1873年(ドイツが金本位制度採用)以前の金銀比価はおよそ金1対銀16であったが、1897年(日本が金本位制度採用)には1対34にまで低下したのである。このような19世紀後半における銀価低落は、銀本位制度維持国(典型例はアジア諸国)に複雑な影響を与えることになった。すなわち、銀価低落、為替(かわせ)相場下落による輸出の刺激、輸入の抑制は好景気を招来するが、やがて為替相場下落による輸入品の国内価格騰貴ひいては国内物価の騰貴をもたらし、輸出商品価格の割安を解消してしまうのであり、総じて銀価の変動・不安定による為替相場の動揺・不安定は、貿易の伸長にマイナスの作用を果たすことになるのである。このため、銀本位制度維持国も金本位制度の採用に踏み切らざるをえず、最後まで残った中国も1935年に金本位制度の一つである金為替本位制度に移行した。これをもって銀は完全に廃貨され、したがって貨幣制度としての銀本位制度もまた完全に放棄されるに至ったのである。
[齊藤 正]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎんほんい‐せいど ギンホンヰ‥【銀本位制度】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「銀本位制度」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●銀本位制度の関連情報