●鍋島焼【なべしまやき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鍋島焼
なべしまやき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
なべしま‐やき【鍋島焼】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なべしまやき【鍋島焼】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鍋島焼
なべしまやき
江戸時代の代表的な磁器窯およびその製品。伊万里(いまり)焼を領有していた肥前(ひぜん)国(佐賀県)鍋島藩の御用窯(藩窯)。初代藩主勝茂(かつしげ)が1628年(寛永5)に有田(ありた)町の岩屋川内(いわやがわち)窯を藩窯に指定したと伝え、その後61年(寛文1)同町の南川原(なんがわら)に移ったとされるが、いずれも確証はない。窯跡が明らかなのは、一般に第三期の窯とされている伊万里市二本柳大川内(おおかわち)に移ってからであり、窯跡出土陶片から元禄(げんろく)年間(1688~1704)を少しさかのぼる時期には明確にその実像をつかむことができる。
鍋島窯は、貴紳に献上する優品の焼造を主眼としたため、採算を度外視して、厳格な様式統制のもとに原料を精選し、超絶した技巧を駆使して色絵、染付(そめつけ)、青磁などの多くの皿を焼いたが、とりわけ色絵は色鍋島と称して声価が高い。形は単純な木盃(もくはい)形の円形皿で、径の大きさは一尺、七寸、五寸、三寸と多様である。見込(みこみ)には独創無比な文様を描き込み、純和様磁器の様式美を樹立した。みごとに整った様式規制は藩窯ならではの所産であり、卑俗に染まらぬ唯美主義を貫き、高貴にして典雅を極め、洗練された江戸文化の粋を結集した観がある。元禄年間が黄金時代で、江戸時代を通じて窯は存続したが、1871年(明治4)の廃藩置県により藩の事業は終え、その後は民間に移された。重要文化財に指定されている「色絵菊芙蓉(きくふよう)図皿」「色絵桃(もも)図皿」「色絵松竹梅橘文瓶子(たちばなもんへいし)」などが著名である。
[矢部良明]
『永竹威著『肥前陶磁の系譜』(1974・名著出版)』▽『矢部良明著『名宝日本の美術26 染付と色絵磁器』(1980・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
なべしま‐やき【鍋島焼】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鍋島焼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鍋島焼の関連情報