●鍼術【しんじゅつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鍼術
しんじゅつ
acupuncture
針術。東洋医学の治療法の一つで,人体の特定の治療点 (経穴,つぼ) に細い針を刺入することによって治療効果を期待する物理療法の一つ。関連療法に灸術があり,しばしば鍼 (針) 灸術と併称される。鉄針のほかに金・銀針も用いられ,また刺針の方法にも直刺,斜刺,水平刺,皮内置針などがあり,最近は通電による鍼麻酔の技術が開発された。鍼術は疼痛性疾患に最もしばしば適用されるが,胃腸障害,高血圧症,自律神経失調症,気管支喘息,じんま疹などのアレルギー性疾患にも有効であるという。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しん‐じゅつ【×鍼術/針術】
漢方医術の一。金属製の細い針を刺して病気を治す療法。はり。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鍼術」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鍼術の関連情報