●鎖帷子【くさりかたびら】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
鎖帷子
くさりかたびら
mail
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
くさり‐かたびら【鎖帷=子】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
くさりかたびら【鎖帷子】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
鎖帷子
くさりかたびら
鎖着籠(くさりきごめ)ともいう。室町末期の発生と推測される防具の一種で、出行の際や陣中において非常に備えて衣中に着用し、あるいは戦闘時に甲冑(かっちゅう)の下に着籠め、ときには甲冑の上に着用して防護力を強化した。『室町殿日記』『奥羽永慶(えいけい)軍記』『義光物語』などの記事にみえる。また、島原の乱に出陣した熊本藩主細川忠利(ただとし)の正月24日付(寛永15)書状に「一たゝみ具足、又くさりかたびらは数可有之候」とあり、当時盛んに着用されたことをうかがわせる。
一般的形状は、筒袖(つつそで)の胴衣で、紺麻や浅葱(あさぎ)麻などに厚地の麻芯(しん)(中籠(なかごめ))を入れ、これに鎖を綴(と)じ付けたものである。筏金(いかだがね)を併用することがあり、また鎖や亀甲金(きっこうがね)を綴じ付けた芯地の表裏を布帛(ふはく)で縫い包んだものもある。なお、鎖帷子に類似した用途のものに下満智羅(したまんちら)がある。布帛に鎖や亀甲金を縫い込んだもので、甲冑の下に着籠めて、襟回(えりまわり)、肩当(かたあて)、小鰭(こひれ)、脇当(わきあて)をも兼用した。
[山岸素夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
くさり‐かたびら【鎖帷子】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「鎖帷子」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●鎖帷子の関連情報