●長男【ちょうなん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長男
ちょうなん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちょう‐なん〔チヤウ‐〕【長男】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうなん【長男】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
長男
ちょうなん
第一番目の男子。長子も長男をさすのが一般であるが、正確には長男子(ちょうだんし)という。日本では古来長子相続が圧倒的に多く、長男は次男以下の男子や女子と比べて高い地位を占めてきた。したがって他子と区別して長男だけをさす呼称が発達した。オオゴ(島根県、広島県)は単に長男の意味にすぎないが、跡継ぎ、跡取りをはじめアトセ(岩手県)、ホンヤドリ(和歌山県)、ワカヨ(大分県)、ヨトリ(長野県、佐賀県)、ウチトリ(佐賀県)など継承者を表現したものが多い。長男を総領(そうりょう)というのは鎌倉時代の惣領(そうりょう)相続に基づく呼称であり、イセキ(神奈川県)とよぶのは一跡(いっせき)、つまり親の跡をすべて継承・相続したことによる。長野県のイハイゴ(位牌子)は先祖の祭祀(さいし)を継承する者。九州・四国・中国地方、飛んで東北地方にオヤカタのことばがあるのは、尊敬すべき人というだけでなく労働の指揮者という意味があったとされる。近世には各地とも村々が飽和状態に達して戸数を制限するようになったので、次男以下は分家もできず、オジボウなどとよばれて一生独身のまま肩身の狭い暮らしを強いられ、婿養子に行くか、村を出るよりほかに道はなかった。次男以下をモシカアンニャ(新潟県。長兄が死ねば跡取りになれる者)とか用心子(ゆじんこ)(鹿児島県。万一の場合に備えておく子)などと、ついで者扱いされた。こうして長男の地位は生まれつき不動のものとなり、「総領の甚六」とささやかれながら、家庭内で衣服や食事など他子と格差をつけてだいじに育てられ、村落内でも宮座や若者組など長男だけが加入を許される風習もみられた。
[竹田 旦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょう‐なん チャウ‥【長男】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「長男」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●長男の関連情報