●長石【ちょうせき】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長石
ちょうせき
feldspar
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ちょう‐せき〔チヤウ‐〕【長石】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうせき【長石 feldspar】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
長石
ちょうせき
feldspar
地殻を構成する鉱物のうち、もっとも存在量が多い鉱物。アルカリ金属、アルカリ土類金属を主成分とするアルミノ珪酸塩(けいさんえん)鉱物で、アルミニウムとケイ素の比は1対3から2対2までの範囲にある。長石のうちよくみられるものは斜長石グループとカリ長石グループで、前者は三斜晶系に属し、ナトリウムを主成分とする曹長石から、カルシウムを主成分とする灰長石まで組成が連続する。後者には、単斜晶系の玻璃(はり)長石、正長石と三斜晶系の微斜長石が含まれる。ほかに、アルカリ金属を主成分とするアノーソクレース、バリウムを主成分とする重土長石celsian、ストロンチウムを主成分とするスローソン石slawsoniteがある。ほとんどの長石には生成温度による結晶構造の変化、温度の低下によって異なる二つの相に分離する離溶現象、双晶の出現といった性質が現れる。外観は、多少色がついているが、ほぼ白色で、板状、柱状の結晶形をしていることが多い。また、二方向の劈開(へきかい)が完全である。したがって外観で長石類を区別することは困難で、産状による識別が有効なことがある。英名のフェルスパーというのはスウェーデン語に由来し、漂礫(ひょうれき)土中の劈開がよく発達している石という意味である。
[松原 聰]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょう‐せき チャウ‥【長石】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
長石
チョウセキ
feldspar, felspar
Ca,Na,Kなどからなるアルミノケイ酸塩鉱物の総称.地球上に広く分布し,大量に存在する.代表的なものにNaAlSi3O8(曹長石),CaAl2Si2O8(灰長石),KAlSi3O8(正長石)などがある.少量ではあるが,BaAl2Si2O8(バリウム長石)が産出する.曹長石と灰長石間の固溶体を斜長石,曹長石と正長石間のそれをアルカリ長石といい,長石はこれら二つに分けられる.後者は低温で不連続固溶体,高温で連続固溶体となる.斜長石は三斜晶系,カリ長石は単斜晶系に属する.カリ長石で,三斜晶系のものを微斜長石という.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「長石」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●長石の関連情報