●長野新幹線【ながのしんかんせん】
世界大百科事典 第2版
ながのしんかんせん【長野新幹線】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
長野新幹線
ながのしんかんせん
整備新幹線の一つである北陸新幹線のうち、先行開業した高崎(群馬県)―長野間の暫定的な通称。東日本旅客鉄道(JR東日本)の運営、営業キロ(実キロ)数117.4キロ、1989年(平成1)8月着工。当初はミニ新幹線方式での建設が考えられていた時期もあったが、1990年12月にはフル規格の新幹線としての建設が決定し、1998年冬季オリンピックの長野県での開催に合わせて、1997年10月1日開業した。2015年(平成27)3月には北陸新幹線が金沢まで延伸し、東京―長野間についても北陸新幹線とよばれることとなった。
1997年に開業した高崎―長野間は、トンネル区間が全体の54%を占め(うち長さ5000メートル以上のトンネル6か所、最長は上田―長野間の五里ヶ峰トンネルの1万5180メートル)、また高崎―軽井沢間にはほかの新幹線にはない30‰(パーミル)の連続急勾配(こうばい)がある。同区間の開業に伴い、在来線の信越本線は、軽井沢―篠ノ井(しののい)間が第三セクターのしなの鉄道に移管され、66.7‰の急勾配区間であった横川―軽井沢間は廃止された。
[青木栄一・青木 亮 2015年8月19日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ながの‐しんかんせん【長野新幹線】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野新幹線
ながのしんかんせん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「長野新幹線」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●長野新幹線の関連情報