●長野県【ながの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長野〔県〕
ながの
人口 209万8804(2015)。
年降水量 932.7mm(長野市)。
年平均気温 11.9℃(長野市)。
県庁所在地 長野市。
県木 シラカバ。
県花 リンドウ。
県鳥 ライチョウ。
本州の中央部に位置する県。飛騨山脈,木曾山脈,赤石山脈および那須火山帯,富士火山帯,乗鞍火山帯に属する山々をはじめ 3000m級の山が多く,「日本の屋根」といわれる。山地の間を千曲川と支流の犀川,天竜川,木曾川が流れ,長野盆地,上田盆地,佐久盆地,松本盆地,諏訪盆地,伊那盆地と木曾谷が開けて,おもな平地となっている。中央部を南北にフォッサ・マグナが通る。海に面さず,大陸性気候を示す。早くから開発され信濃国となっていた。江戸時代には 15の藩領のほか天領,旗本領などに分割され,明治初期には長野,筑摩の 2県となり,1876年合併して今日の長野県となる。農業はリンゴ,アンズ,ナシ,ブドウなどの果樹とキャベツ,ハクサイ,セロリー,レタスなど高冷地野菜の栽培が盛ん。森林資源に恵まれ,特に木曾谷のヒノキは日本三大美林の一つ。新産業都市に指定された松本諏訪地区を中心に,精密機器,電機部品などの組み立て工業が立地している。観光資源はきわめて豊富。登山では特に飛騨山脈の槍ヶ岳付近が「アルプス銀座」と呼ばれるほど登山者が多い。高原や火山裾野には避暑地,スキー場として著名な地が多い。温泉も各所に湧出。木曾谷や盆地を結ぶ峠には歴史を偲ばせる景観が少なくない。それらの多くは国立・国定公園に指定され,県内には中部山岳国立公園,南アルプス国立公園,上信越高原国立公園,秩父多摩甲斐国立公園,妙高戸隠連山国立公園,妙義荒船佐久高原国定公園,八ヶ岳中信高原国定公園,天竜奥三河国定公園がある。中央自動車道,長野自動車道,上信越自動車道の開通で,内陸部と各主要都市間の交通が短縮。北陸新幹線の開通で東京との距離も縮まった。1998年には長野オリンピック冬季競技大会が開催された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の地域ブランド・名産品
長野県
[長野県のブランド・名産品]
秋山木鉢 | あけび蔓細工 | 蘭檜笠 | あんず | 飯山仏壇 | 市田柿 | 稲核菜 | 内山紙 | 王滝蕪 | 岡谷絹 | 小布施栗 | 小布施丸なす | お六櫛 | 軽井沢彫 | 木曽材木工芸品 | 木曽漆器 | 巨峰 | 桐下駄 | 佐久鯉 | 白樺工芸品 | 信州打刃物 | 信州鎌 | 信州地大根 | 信州竹細工 | 信州紬 | 信州手描友禅 | 信州鋸 | 信州味噌 | 戸隠そば | トルコギキョウ | 長野県農民美術 | 長野白菜 | 南木曽ろくろ細工 | 野沢菜 | 羽広菜 | 曲物 | 松本一本太ねぎ | 松本家具 | 竜峡小梅 | 龍渓硯 | りんご | わさび
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ながの‐けん【長野県】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ながの‐けん【長野県】

出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「長野県」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●長野県の関連情報
関連キーワード
| 長野[県]| オリエンタルランド[株]| バーナード星| 東京国立近代美術館フィルムセンター| 京都ギリシアローマ美術館| 奈良文化財研究所飛鳥資料館| プロビンスタウン| 長野(県)| エクアドルの要覧| 岡山市の要覧|