●開閉【カイヘイ】
デジタル大辞泉
かい‐へい【開閉】
[名](スル)あいたり、しまったりすること。また、あけたり、しめたりすること。あけたて。「扉を開閉 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あけ‐しめ【開閉】
〘名〙 あけたり、しめたりすること。あけることと、しめること。
※蔵の中(1918‐19)〈宇野浩二〉「箪笥の重みのある引き出しをあけしめしてゐる」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あけ‐たて【開閉】
〘名〙 戸、障子などをあけたりしめたりすること。また、開閉できることや開閉の具合もいう。かいへい。
※史記抄(1477)一二「膠つけのやうに、あけたてをもせぬぞ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かい‐へい【開閉】
〘名〙 開いたり閉じたりすること。あけたてすること。
※東寺百合文書‐を・貞治五年(1366)四月二八日・宗心御影堂聖人職請文「当堂開閉文書
殊可レ致二丁寧一之沙汰」

※雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉上「高さ五尺許りの処に硝子窓を設け、麻索を以て之を開閉し」 〔易経‐繋辞上〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「開閉」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●開閉の関連情報