●防虫剤【ぼうちゅうざい】
世界大百科事典 第2版
ぼうちゅうざい【防虫剤 insect repellent】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
防虫剤
ぼうちゅうざい
通常使用する濃度や量ではかならずしも殺虫能力はないが、虫の忌避する臭(にお)いなどで寄せ付けないようにし、被害を防止する化学物質やその製剤をいう。
狭義には、衣類などの繊維製品を食害から守る薬剤をいう。繊維のうちとくに羊毛や絹などタンパク質繊維は食害を受けやすく、炭水化物の綿や麻は比較的加害されにくい。ポリエステルやポリアミドなど合成繊維は虫の栄養にならないから食害されない。イガ(衣蛾)とシミ(衣魚)は炭水化物とタンパク質の両方の繊維を、カツオブシムシの幼虫はタンパク質繊維だけを食害する。
衣類や毛皮のほか、書籍や標本などの防虫剤として古くから樟脳(しょうのう)やナフタレンが使われたが、現在ではより効果の高いパラジクロルベンゼンを使うことが多い。これらは常温で徐々に昇華(固体から液体を経ずに気体となること)して狭い間隙(かんげき)にまで浸透拡散する。害虫は触角や気門などでこの気体を感じ、虫にとって好ましくない性質なので忌避する。溶媒に溶かして繊維に吸着させ、半永久的に害虫の食害を予防するロテノン(デリスの根の成分)、合成化合物のオイランやミッチンなども防虫剤として実用化されている。
広義には、皮膚に塗りカなどの刺害を予防するジメチルフタレート、衣服に吸着させてノミやシラミの寄生を防ぐベンジルベンゾエートやN‐メチルアセタミドなど、あるいは木材に注入してシロアリの食害を防止するクロルデンなども防虫剤の一種である。
[村田道雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぼうちゅう‐ざい バウチュウ‥【防虫剤】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぼうちゅう‐ざい〔バウチユウ‐〕【防虫剤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「防虫剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●防虫剤の関連情報