●阿波野青畝【あわの せいほ】
美術人名辞典
阿波野青畝
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
あわの‐せいほ〔あはの‐〕【阿波野青畝】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
阿波野青畝 あわの-せいほ
明治32年2月10日生まれ。原田浜人(ひんじん),高浜虚子に師事し,水原秋桜子,山口誓子,高野素十(すじゅう)とともに「ホトトギス派の4S」といわれる。昭和4年俳誌「かつらぎ」を創刊,主宰した。48年蛇笏(だこつ)賞,平成4年日本詩歌文学館賞。平成4年12月22日死去。93歳。奈良県出身。畝傍(うねび)中学卒。旧姓は橋本。本名は敏雄。句集に「万両」「春の鳶(とび)」「甲子園」など。
【格言など】白魚は仮名ちるごとく煮えにけり(「西湖」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
阿波野青畝
あわのせいほ
[没]1992.12.22. 兵庫,西宮
俳人。本名,敏雄。旧姓,橋本。 1923年結婚して阿波野家に入った。畝傍中学校2年の頃句作を始め,大正初期から高浜虚子に師事,昭和初期には秋桜子 (水原) ,誓子 (山口) ,素十 (高野) とともに四Sと並称されて『ホトトギス』の黄金時代をになった。生来耳が遠く,それが「君を駆って抒情詩人たらしめた」とは虚子の評であるが,少年期からの主情的特質がもの自体に即して表現される庶民性に特色がある。 29年から俳誌『かつらぎ』を主宰する。句集は『万両』 (1931) ,『国原』 (42) ,『春の鳶』 (52) ,『紅葉の賀』 (62) ,『甲子園』 (72) ,『不勝簪』 (80) など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
阿波野青畝
あわのせいほ
(1899―1992)
俳人。明治32年2月10日奈良県に生まれる。本名橋本敏雄。のち阿波野家を継いだ。畝傍(うねび)中学在学中より原田浜人(ひんじん)に俳句を学び、浜人が『ホトトギス』を脱退後はもっぱら高浜虚子(きょし)に師事して、昭和初頭、秋桜子(しゅうおうし)、誓子(せいし)、素十(すじゅう)らと『ホトトギス』の4Sと称せられた。1929年(昭和4)『かつらぎ』を創刊し、関西俳壇の重鎮、昭和俳壇屈指の作者と目された。句集『万両』(1931)、『国原(くにはら)』(1942)、『春の鳶(とび)』(1952)、『紅葉(もみじ)の賀(が)』(1962)、『不勝簪(ふしょうしん)』(1980)などが著名で、『甲子園』(1972)は翌1973年第7回蛇笏(だこつ)賞を受けた。
葛城(かつらぎ)の山懐(やまふところ)に寝釈迦(ねじゃか)かな
[村山古郷]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あわの‐せいほ【阿波野青畝】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「阿波野青畝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●阿波野青畝の関連情報