●院内【いんない】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
院内
いんない
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
院内
いんない
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
いん‐ない〔ヰン‐〕【院内】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
院内
いんない
大分県北部、宇佐(うさ)郡にあった旧町名(院内町(まち))。現在は宇佐市の南部西寄りにあたる地域。旧院内町は1960年(昭和35)町制施行。2005年(平成17)宇佐市に合併。国道387号、500号が走り、宇佐別府道路の院内インターチェンジがある。宇佐市中心部からバスが通じる。駅館(やっかん)川が耶馬渓(やばけい)溶岩台地を侵食する所で、段丘面と上流谷壁の水田作が主産業。スギ、タケ、シイタケの林産もある。大門(だいもん)の龍岩寺奥院礼堂(りゅうがんじおくのいんらいどう)は、平安様式の懸造(かけづくり)で、藤原時代の3体の木造仏像(阿弥陀(あみだ)如来、薬師如来、不動明王)とともに国指定重要文化財。駅館川上流、余(あまり)川には特別天然記念物のオオサンショウウオが生息する。西椎屋(にししいや)の渓谷、岳切(たっきり)渓谷、大谷渓谷は深耶馬渓式風景である。
[兼子俊一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
いん‐ない ヰン‥【院内】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「院内」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●院内の関連情報