●除草【じょそう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
除草
じょそう
weed control
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょ‐そう〔ヂヨサウ〕【除草】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
じょそう【除草 weeding】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
除草
じょそう
耕地から雑草を駆除すること。雑草防除ともいい、生育中の雑草を除去することだけでなく、発生を抑制することも含まれる。雑草の発生防止には、深く耕して表土に多い雑草種子を作土の下深くに埋めてしまう方法や、藁(わら)やビニルなどで地面を覆う、いわゆるマルチングによって発芽を抑制する方法などがある。発生した雑草を駆除するには、手取り除草をはじめ、表土を浅く攪拌(かくはん)して芽生えたばかりの雑草を殺す方法、うね間を耕して雑草の根を切断して枯らす中耕除草、雑草を埋め込んでしまう培土などの方法がある。水田では、水を深く張り、雑草を溺死(できし)させる方法もある。以上のような物理的除草法とともに、最近では除草剤を用いる化学的除草法が普及している。除草剤には、無差別に植物を枯らす型のものと、特定の雑草だけを枯らす選択性除草剤とがある。炎天下でのもっともつらい農作業といわれた除草も、現在では物理的除草法と化学的除草法とを組み合わせて行われており、全農作業労力中に占める比率は激減した。
[星川清親]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
じょ‐そう ヂョサウ【除草】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「除草」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●除草の関連情報