●陸奥湾【むつわん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
陸奥湾
むつわん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
むつ‐わん【陸奥湾】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
むつわん【陸奥湾】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
陸奥湾
むつわん
青森県中央部、下北半島(しもきたはんとう)と津軽半島に抱かれた湾。北西部の平舘海峡(たいらだてかいきょう)によって津軽海峡と通じている。湾の南部は夏泊半島(なつどまりはんとう)によって東側の野辺地湾(のへじわん)と西側の青森湾に分かれる。また北東隅には大湊湾(おおみなとわん)がある。湾の面積は約1500平方キロメートル、海岸線は約250キロメートルに達する。平均水深は約38メートル。中央部の海底は水深40~50メートルで平らであり、下北半島の焼山(やけやま)崎沖と夏泊半島西側は急崖(きゅうがい)をなしている。湾内ではかつてイワシやタラを漁獲したが、昭和40年代以降ホタテガイの養殖が盛んとなっている。ホタテガイのほか、ワカメ、ノリ、カキなどの養殖も行われる。青函連絡船(せいかんれんらくせん)の航路であったが1988年廃止。野辺地と函館を結ぶフェリーボートの航路がある。
[横山 弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典・日本の観光資源
陸奥湾
出典:日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
むつ‐わん【陸奥湾】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「陸奥湾」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●陸奥湾の関連情報