●階名【かいめい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
階名
かいめい
syllable names
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かい‐めい【階名】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かいめい【階名】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
階名
かいめい
音楽用語。音階中の各音を標準音との音程から決定した呼び名。音名と類似性、共通性をもつが、音名が絶対的音高を表すのに対し、階名は相対的音高を表す。
中国、日本の伝統音楽の階名は五声と七声である(別名五音(ごいん)、七音(しちいん)とも)。五声は宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)。七声は宮・商・角・変徴(へんち)・徴・羽・変宮(へんきゅう)。中国理論では十二律の各音を宮とし(十二均)、一つの均(きん)に宮調・商調など音程関係の異なる音階が存在すると考えられた。中国民間には、七声を表すのに、唐の篳篥(ひちりき)譜に基づく「工尺譜」があり、合・四・一・上・尺・工・凡・六・五・乙の10字が使われる。この五声、七声は奈良時代に日本に到来し、雅楽や声明(しょうみょう)に用いられた。のち、平安後期の楽制改革により、これらの六調子と枝調子はすべて主音を宮とし、五声に変角や嬰羽(えいう)を用いて表すようになった。五声はその字画からウ(宮)・六(商)・ク(角)・山(徴)・=ヨ(羽)という略記法もある。そのほか日本では、謡曲のヨワ吟、ツヨ吟それぞれにある上・中・下・クリ・呂(りょ)などの名称も、階名とみなしうる。
西洋音楽の階名はド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シである。11世紀にグイード・ダレッツォが『聖ヨハネ讃歌(さんか)』の旋律に含まれるヘクサコルドの各音を、それに対応する歌詞のシラブルut、re、mi、fa、sol、laで表したことに始まり、その後17世紀に第7音siを加え、utをdoに読み替えて完成した。これは現在イタリア、フランスでは音名でもある。
階名は調性により変化しないため読譜に便利で、西洋ではこれによる唱法をソルミゼーションという。日本では五声、七声は階名唱法に用いず、これにかわる口承の手段として、トチチリチンなどという口三味線(くちじゃみせん)、雅楽の篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)、能管の唱歌(しょうが)など、各楽器固有の唱法が数多くある。その他、インドに紀元前から存在するサンスクリット語の階名サ・リ・ガ・マ・パ・ダ・ニ(シャッジャ、リシャバ、ガンダーラ、マディヤマ、パンチャマ、ダイバタ、ニシャーダの七声の略)は、偶然にも西洋の階名と酷似し、サリガマ唱法がある。またインドネシアには、バリにドン・デング、スンダにダミナ式、ジャワにティティララス・クパティハンとよばれる五声または七声の階名がある。
[橋本曜子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かい‐めい【階名】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「階名」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●階名の関連情報