●階【カイ】
デジタル大辞泉
かい【階】

1 上がり段。きざはし。階段。
2 多層の建物の一つの層。「受付は2
3 地質年代による地層区分の最小の単位。年代区分の「期」に対応し、「統」を細分したもの。
4 数学で、微分方程式に含まれる未知関数の導関数の最高次数。

1 建築物の層を数えるのに用いる。「35
2 位階の等級を数えるのに用いる。
「一―こえて、内侍督(ないしのかみ)三位の加階し給ふ」〈宇津保・蔵開下〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
かい【階】[漢字項目]
[学習漢字]3年
1 段になった通路。はしご段。「階段・階梯(かいてい)」
2 地位などの上下の順序。「階級・階層/位階・越階(おっかい)・音階・職階・段階」
3 建物の床の重なり。「階下/地階」
[名のり]とも・はし・より
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きざ‐はし【▽階/▽段▽階】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
きだ‐はし【▽階/▽段▽階】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
はし【▽階/×梯】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かい【階】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
きざはし【階】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
はし【階】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
かい【階】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「階」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●階の関連情報