●隠目付【かくしめつけ】
精選版 日本国語大辞典
かくし‐めつけ【隠目付】
〘名〙
① 江戸幕府の職名。常置の職ではなく、大名または諸藩の動静などを内偵する必要が生じた場合、臨時に小人目付(こびとめつけ)の中から任命された。隠密(おんみつ)。隠し役人。
※仮名草子・身の鏡(1659)中「其隠(カク)し目付(メツケ)、横目の誓紙は何事ぞとたづねきけば、法外なる事なり」
② (比喩的に) ひそかに見張る役。
※歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)三立「正盛公の仰せを受け、隠(カク)し目付(メツケ)の雲早を、あぐちもきれぬ分際で、なんで縄を打ったのだ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「隠目付」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●隠目付の関連情報