●集散地【シュウサンチ】
デジタル大辞泉
しゅうさん‐ち〔シフサン‐〕【集散地】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
集散地
しゅうさんち
生産物(農産物、日用品、食料品など)の集中と分散の両機能をあわせ果たす土地をいう。商業中心地と同義。古くは市(いち)(定期市)へ出て物々交換によって有無相通じていた。のち生産が盛んになると、まとめて売り込むことが必要となり、地方的、国内的、さらに国際的に流通機能を果たす適地が選ばれて、大掛りな生産物の集中と分散が行われるようになり、集散地、そして流通都市が成立してきた。現在はそこでは大規模な流通センターが設けられ、生産物ごとの流通機構のもとに集散、取引が行われている。
[浅香幸雄]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅうさん‐ち シフサン‥【集散地】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「集散地」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●集散地の関連情報