●集落【しゅうらく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
集落
しゅうらく
colony
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
集落
しゅうらく
settlement
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しゅう‐らく〔シフ‐|シユウ‐〕【集落/×聚落】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
防府市歴史用語集
集落
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しゅうらく【集落】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
集落
しゅうらく
人間の居住の本拠である家の集まっている地域をいう。集落の本来の語意は土地への定着をいうのであり、集落は人間生活の本拠、そして人間の営む社会生活の拠点地域である。したがって、集落は住家の集まりであることに加えて、その生活や生産の基盤地域(耕地、林野、漁場、それに公共施設など)をも含めていう。狭義の集落は農村的集落(村落)をいうが、広義の場合には都市も含めている。村落は形態上から集村と散村に分けられる。集村は列村、路村、街村、疎(そ)村、塊(かい)村、円村などに再分類される。集落はその形成過程から古村、新田村(開拓村、屯田兵村)、親村(本村(ほんむら)、元村)、子村(枝村)などに分け、開拓村の場合は本村の名を冠してその出自を示し、また開拓発頭者名を冠しているものがある。また、機能上からは農村、漁村、林業村(山村)に分類される。これははっきり分類できない中間型のものが多く、農山村、半農半漁村などとよばれる。立地する地形上からは平地村、山村、臨海村(海岸村)に分けている。地理学では集落を研究する分野を「集落地理学」、またとくに都市を研究する場合には「都市地理学」とよんでいる。
[浅香幸雄]
『小田内通敏著『集落と地理』(1927・古今書院)』▽『村松繁樹著『日本集落地理の研究』(1962・ミネルヴァ書房)』▽『矢嶋仁吉著『日本の集落』(1967・古今書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅう‐らく シフ‥【集落・聚シュウ落】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「集落」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●集落の関連情報