●雫石川【しずくいしがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
雫石川
しずくいしがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しずくいし‐がわ〔しづくいしがは〕【雫石川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
雫石川
しずくいしがわ
北上川(きたかみがわ)の支流の一つ。岩手・秋田県境の駒ヶ岳(こまがたけ)火山に発する葛根田(かっこんだ)川、竜川(たつかわ)、志戸前(しとまえ)川、鶯宿(おうしゅく)川、南畑(みなみはた)川などが雫石盆地をつくり、雫石川となって東流し、盛岡市南西部で北上川に注ぐ。延長42キロメートル。葛根田川上流には滝ノ上(たきのうえ)温泉、葛根田地熱発電所があり、鳥越(とりごえ)ノ滝や玄武洞(国の天然記念物)のある峡谷をつくる。盛岡市繋(つなぎ)地区に御所ダム(ごしょだむ)広域公園があり、その下流には冬季に百数十羽の白鳥が飛来する。
[川本忠平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「雫石川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●雫石川の関連情報